2019年06月01日(土)
東京アートクラフトフェスタに出展します [イベント]
6/2に、浅草橋は東商センター3階展示場で開催される『東京アートクラフトフェスタ』に参加します。
えー、おそらく5年か6年か、それくらいぶりのイベント出展です。消しゴムハンコや版画のアート、クラフトのイベントなので、はんこをつかった豆本などを中心に持ってまいります。意外と、イベントでしか売っていない(サイト更新していない)本などがあったので、そんなにギリギリでやってたのかよ!と過去の自分にやや引き気味です。でもすごい新作を生み出す意欲!そこは見習いたい。
そんなこんなで、消しゴムはんこと共に豆本や手ぬぐいもお好きな方がいらっしゃったら、是非のぞいてみてくださいませ。読むだけでもまったく問題なしです!本は読まれないともったいないですからねー。
また、展示だけの豆本も何冊かございます。ブックカバーや栞も。今回は、「本屋」の構えでやってまいりますー(本来の屋号を思い出した2019年)。
Posted by 西イズミ パーマリンク
2015年10月06日(火)
七月書房の猫フェア10/9-10/25 [イベント]
東京・下北沢にある「七月書房」さん(http://julybooks.jugem.jp/)にて10/9(金)−10/25(日)まで行われる猫グッズと猫の本の猫フェアにトビラヤも参加いたします。
ひとまず猫っぽい豆本を4点、猫柄手ぬぐい4種。展示品もあるかもです。完全新作はありません。が「ねこは」はたぶんほとんど作っていない本で、なぜか見本も手元になく、自分で自分に当てた制作メモと画像を見ながらえーとここどうだっけ…と記憶を頼りに作りました。
猫とはどんなものかしら、というのがテーマで、猫が古今東西どのようにあつかわれてきた生き物なのかさらっと(ほんとにさらっとです。豆だから)まとめた一冊です。見本もしっかり制作しましたので、ぜひ手に取ってみて下さい。
Posted by 西イズミ パーマリンク
2014年04月11日(金)
本日より開催「猫ノフルホン市」に [イベント]
雑司が谷「旅猫雑貨店」 サイト http://www.tabineko.jp/ さんにて開催される、「猫」の屋号の古書店大集合の「猫ノフルホン市」に、ちょこちょこと猫雑貨と豆本をおかせていただきます。
・豆本「あかいねこあおいねこ」
・豆本「しろねこくろねこ」※サイト未発売
・豆本「ねこは」※サイト未発売
・てぬぐい4種※「ねこ市松」はサイト未発売
・ポストカード5種
・トビラヤ式点取り占い
・猫観察用ノート
「観察用ノート」は在庫僅少のため増刷検討中です。お散歩日和のこの頃、猫見散歩に繰り出したい方はぜひノートとご一緒に…。
「猫ノフルホン市」は本日4月11日から20日まで。
12時から19時(日曜は11時から18時)、14日の月曜日はお休みです。
Posted by 西イズミ パーマリンク
2014年03月07日(金)
いってきました「ソ連の飴紙展」於:本郷 ミッテ [イベント]
かつて飴を包んでいた紙片に一面彩られた壁面を眺めていると、華やかさにすっかり春が来たような気持ちに。
実際の展示物のごくごく一部を写真でご紹介いたします。猫好きなので猫物を中心に撮ってしまいました。デザインには必ずその国や時代や人や生活の空気がこもるのだなあと思ったのですが、ついつい惹きつけられる柄にも人格や趣味が出てしまうのですね。紙片から見えるもの、紙片を通じて触れる事柄もデザインや色彩同様、意外なほど盛りだくさんです。3月14日まで。
※展示の情報は、twitterで @ZakkaMitte さんが詳しく呟かれています。
ちなみに、扉や製の豆本(ラベルがはってあるのとないのと、あります)もありまして。ぜひご覧下さいね。
Posted by 西イズミ パーマリンク
2014年03月03日(月)
「ソ連の飴紙展」 〜3/14 於:ミッテ(本郷) [イベント]
本郷3丁目にある雑貨屋さん「ミッテ」 http://mitte.lomo.jp/にて、「ソ連の飴紙展」という展示が行われています。
先月西荻窪で行われた「ソ連・東欧のマッチラベル展 3×5cmのユートピア」のカーキンケン(http://www7.ocn.ne.jp/~fukube/)さんのコレクション。こちら→http://togetter.com/li/637228に、展示を見に行かれた方の感想や写真がまとまっています。鮮やかな色、くすんだ色、動物にストライプ、花、海、船、壁にずらりと並んだ飴の包み紙。素敵な空間ですね。
エストニアのマッチラベルも閲覧できるかも、ということで「エストニア」バージョンのマッチラベルスクラップ豆本を作ってみました。ソビエトはブルーでざら紙だったのですが、オレンジでちょっと華やかです。
展示の情報や営業時間など、ツイッターアカウント @ZakkaMitte で詳しく呟かれています。
Posted by 西イズミ パーマリンク
【 過去の記事へ 】