tobiraya BLOG

豆本の扉やブログ http://www.tobiraya.net/blog/

2007年10月09日(火)

猫楽百貨 初日 [イベント]

先日、無事に展示の初日を終えました。朝からぽつぽつと降り出して、蒸したり冷えたり不安定な天気でしたが、会場まで多くの方に足を運んでいただきました。どうもありがとうございました。

きちんとした作品画像が撮れぬまま、なんだかんだと眠らずに搬入し、当日会場で急いで撮った写真ではありますが、お伝えいたします。
★本日9日も13時から数時間、会場にいる予定です。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

豆本棚に載っている小さな本「あおいねこあかいねこ」。
ジャバラ製本2冊組。箱に入っており、箱の一部が猫型パンチで抜いてあります。
画面中央の本は魚眼レンズで撮影した猫写真集「ねこ星」(50ページ)。本文の写真用紙が厚さがあるので、見やすくするためスケッチブック状にしました。カメラっぽいニュアンスを出したくて、リネンのレースを使ったストラップ状の飾りがついています。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

「猫一匙」は猫みやげの紹介本(48ページ)。タイトル、柄は金の製本用クロスに一冊ずつスタンプしてあります。スタンプはつや消しになり、金のクロスの光沢との対比が面白い効果になっています。
※下でニヤリとしているのは、手ぬぐいの猫。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

点取り占い。一袋200円。192種の占い?の文章(考えました。全部猫カット付き)の中から8枚ずつが袋に入っています。駄菓子屋さんにあった、「ねこ瓶」に入っています。
とりあえず、点取り占いというものが自分が思っていたよりもかなり知名度がない遊びだったと気付きました。同世代の人でもほとんどが知らなかったので、世代の差ではなくて地域差じゃないか?との友人の指摘あり。今はすべて存在しませんが、私が小学生のころは近所に駄菓子屋が何軒もあったのです。UFOという円盤状のチョコがけのカステラが好きでした。あと、さくらんぼ餅とか青りんご餅とか。…皆さんはご存知でしょうか?点取り占い。

画像(121x180)・拡大画像(432x640)

定番化してきたマトリョーシカ。いつものサイズ、3体組の大きさのもの。今回は全員猫を持っている柄にしました。すべてアクリル絵の具による手塗りです。
最後に出てくるものにご注目を。(ご自由に開けて、中をひとつひとつご覧になってみてください)

画像(180x152)・拡大画像(640x543)

張り子の招き猫。こちらもアクリルガッシュによる手塗りです。各種柄有り。それぞれ、縮緬の首輪を結んでいます。梵天つきの物と、鍵のチャームがついたものとあります。大きな招き猫と、「珈琲・紅茶・クッキー」をそれぞれ手に持った「お茶会招き猫・3匹組」もどこかに並んでおります。

画像(149x180)・拡大画像(530x640)

猫抱きマトリョーシカ(大)。初めて作ってみた5体セット。こちらも全員、猫を抱いています。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2007年09月30日(日)

本日最終日 [イベント]

「箱の中の豆本たち」展が本日最終日を迎えました。
残念ながら「猫楽百貨」の準備に追われ、訪問予定だった日も作業作業で押し流されてしまい(自業自得)ヘロヘロで結局訪れることが出来ませんでした。残念無念。とても盛況だったとのことで、尚更です。

そんな情けない日常はさておき、ご来場の皆様どうもありがとうございました。
豆本という小さな存在が、より大きな広がりをみせる機会を作ってくださったスタッフの皆様、参加作家様御一同にも深く御礼申し上げます。

●感想としては、当番に行けなかったり深く関われなかったのでやり残した気持ちが多く、販売や展示のシステムに関しても理解が足りなかったようで、いろいろ自省しています。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2007年09月21日(金)

世田谷「箱の中の豆本たち」展 本日開始 [イベント]

正確には「三軒茶屋へ」。
先日「箱の中の豆本たち」の搬入を終えてきました。本日より展示開始です。豆本作品のみならず、27組の作家たちがそれぞれに趣向を凝らした箱の中の世界を、じっくりゆっくりお楽しみください。
扉やは、既刊7冊を展示・販売いたします。見本も添えてありますのでお気軽に手にとってご覧くださいね。「ユビワカタログ」用のルーペも置いてあります。

また、期間中4組の作家による豆本制作のワークショップも行われます。
23日赤井都の豆本作りワークショップ
24日和綴じ漢詩豆本「まめかん」を作る
29日簡単豆本! ホチキス中とじ製本と折り紙製本
30日つくも堂まめ本舗の豆本づくり
詳細および申し込み先ははこちらをご参照ください。

また、niftyのコミュニケーションサイト「語ろ具」にて「手の中に入る本 〜 豆本の世界」という記事が書かれております。昨今の豆本人気の理由や豆本起源についてなど、さくっとわかりやすくまとめられています。筆者の蔦谷耕書堂さん(blogはこちら)も展示に参加しておられます。展示に来られる前に読んでみると興味が増すことうけあい。

*記事中で、赤井都さん(→HP)、蔦谷耕書堂さんの作品とともに扉やの豆本も紹介していただきました。どうもありがとうございました。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2007年06月01日(金)

本日最終日 [イベント]

画像(135x180)・拡大画像(180x240)

神谷町豆本図書室、いよいよ本日最終日です!
きれいに晴れて、一段と心地良いです。

追記■展示を終えて

穏やかで過ごしやすい場所で五日間の展示をつつがなく終えることが出来ました。立ち寄って読書をしてくださった皆様、テラススタッフの皆様、そして今回の展示にお誘い頂いた馨歩さん、本当にありがとうございました。5日間お疲れ様でした!
そうそう、馨歩さん開催のワークショップに参加された方々からの差し入れを度々ご相伴させてもらいました。ちゃっかり…。アイス・お酒・ケーキ、どれも美味しくいただきました。どうもありがとうございました。
皆さん結構手早く豆本が出来ていくので、ほえーと感心しました。私は未だに一つ一つの作業に「次なんだっけ〜」とひっかかってます。(作品毎のフォルダ内に自分への指示用テキストファイルが置いてある)今日もうっかりプリントミスするところでした。

平日ということもあり、誰もが来られる…とはいかない日程でしたが、ゆっくりと時間をかけて作品を読んでいただけたのは貴重な経験でした。というか、むしろ自分自身がゆったりのんびりした気持ちになれたような展示だったりして。

気持ちの良い葉ずれの音とともに記憶に残るイベントになりそうです。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2007年05月27日(日)

豆本図書室 明日からです。 [イベント]

関連記事:神谷町オープンテラス 豆本図書室開催[予定変更の追記あり]

以前お知らせしましたとおり、明日28日から6月1日まで「神谷町オープンテラス(地図はこちら)」において、猫のおきての馨歩さんと【豆本図書室】と題して展示をいたします。テラスの中でご自由に好きな豆本をご覧いただけます。(販売は致しません)

お寺の中にあるオープンテラス。どんな様子のところ?と気になる方はこちらの記事をご覧ください。ひろびろ不思議な、のんびりできる空間です。

☆当日法事などの予定が入ることも考えられます。その際の変更事項は随時当ブログでお知らせいたします。またはオープンテラスのブログでご確認ください。

----------[本日版 豆本図書室開催スケジュール]----------

月●28日11:00-17:00
火●29日13:00-17:00 *開始時間が遅くなります
水●30日11:00-17:00 *11:00-14:00 茶菓のもてなしあり
木●31日11:00-17:00
金●01日11:00-17:00 *11:00-14:00 茶菓のもてなしあり


◎扉やは28日、30日、1日に会場に参ります。
 豆本内容に関するツッコミなど、どんどこお話しにきてください。
 あじさいがどんな様子かたのしみです。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

10

2007


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

プロフィール

西イズミ

扉や(とびらや)

豆本と猫雑貨製作

西イズミ

http://www.tobiraya.net/
twitter : @brunnen_
インドアな本好き。猫の飼い主、豆本作家、雑貨作家、イラストレーター。
現在3冊の既刊があります。その他、猫関係のお仕事をときどき雑誌やテレビでしております。
☆「猫がよろこぶ手作りグッズ」(WAVE出版)
☆「猫との暮らしを楽しむヒント228」(河出書房新社)
☆「作ってあげたい猫の首輪」(河出書房新社)

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

[ 豆本・製本 ]

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006-2009 TOBIRAYA All rights reserved.