tobiraya BLOG

豆本の扉やブログ http://www.tobiraya.net/blog/

2005年06月30日(木)

本文完成までの道のり [豆本製本]

本文イラストが完成したら、各ページをスキャナで取り込んで、物語の文章部分を入れていきます。
一気に「本」らしくなる瞬間です。あとでカットする時に文字が切れるのを防ぐため、なるべくページの外側には配置しないように気をつけます。

文字を入れ終えたら、いよいよプリンタで印刷します。
今回は、両面印刷するのであまり裏うつりしないよう、ちょっと厚めの用紙にしました。用紙を軽く縦・横に曲げてみて、曲がりやすい方に紙の目が通っています。完成した本の天地と平行になるように印刷の方向などに気をつけます。(紙の目と天地が平行でないと、ピタッと本が閉じなかったりめくりにくかったりするようです)

画像(105x140)

本文はA4用紙2枚(両面印刷なので4ページ)だけ。
印刷が完了したら、カットしていきます。
金属の定規(またはカッターがあたる部分に金属が付いているもの)と、大きいカッターを使用します。大きいカッターのほうが安定していて使いやすいです。

画像(140x118)

本文はA4用紙2枚(両面印刷なので4ページ)だけ。
印刷が完了したら、カットしていきます。
金属の定規(またはカッターがあたる部分に金属が付いているもの)と、大きいカッターを使用します。大きいカッターのほうが安定していて使いやすいです。

表裏4ページ分の本文が6枚。計24ページの本文ができました。これらを真ん中の線できっちり折ります。折り目に鉄筆などで軽く(破ったりしない程度に)筋をつけ、折った後もへらなどでしっかり押さえると綺麗に仕上がります。

本文用紙を重ねて開き、中央に糸で綴じるための穴を目打ちなどで3箇所バランスよくあけておきます。冊子形式の豆本なら表紙・本文とあわせて重ね、ホッチキスで閉じてしまいます。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2005年06月28日(火)

本文完成までの道のり [豆本製本]

画像(140x123)

まずはさくさく本文のイラストを完成させていきます。
具体的な手順は以下のとおり。


スケッチブックに想定したサイズに沿ったアタリ線を引く。一見、4コマ漫画の原稿みたいな感じです。

その「原稿用紙」にお話の進行順ではなく、両面印刷した際表裏が合うように画面を配置します。下書き冊子を解体し、「1ページ目のとなりは24ページで、その裏は2ページ目と23ページになるはずで・・・」などと確認しながらページを割り付けていく。

割り付けどおりに下書きし、着彩。
今回はつけペンと耐水性の証券インクで主線を入れました。
下書きを消す前に文章も確認。訂正部分は下書き冊子に書いておきます。

アクリル絵の具で彩色。
仕上げに色鉛筆でちょこちょこ小細工して完成。


●2007年6月追記
現在は、適当な大きさの原稿にイラストを描き、印刷の際に割り付けて印刷しています。この頃は、初めから一枚の紙に8Pぶんのイラストを描いてからスキャン→プリントしていました。


豆本ということもあり、なるべく単純な絵にするのでさほど時間はかかりません。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2005年06月25日(土)

決定稿。 [豆本製本]

画像(152x180)・拡大画像(201x238)

書き換えを続けてなんとか翌日の自分もダメだししないような感じになったので、新たに下書き冊子を作って、きっちり絵や字の配置を書いていきます。
やっぱり文章を削ったり、足したり、絵の位置を変えたり、結局直すところがたくさん出てきます。でも、もうできたも同然なので(話だけですが)楽しいです。
また、本番用紙の画用紙(アナログなので・・・)にも絵を入れるガイドラインを引いていきます。次は、その本番用紙に絵を入れていきます。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2005年06月13日(月)

もくようかんで買った豆本。 [豆本製本]

画像(120x120)

2センチ×3・5センチくらいの、まさに「豆」本です。本文にはさまざまなスタンプが押されています。なんとも愛らしい。
私が買った形のほかに、屋根のとんがったおうち型のものもありました。色や表紙のペイントがひとつずつ微妙に違っていて、どれにしようか悩んでしまいました。1冊800円也。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

6

2005


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

プロフィール

西イズミ

扉や(とびらや)

豆本と猫雑貨製作

西イズミ

http://www.tobiraya.net/
twitter : @brunnen_
インドアな本好き。猫の飼い主、豆本作家、雑貨作家、イラストレーター。
現在3冊の既刊があります。その他、猫関係のお仕事をときどき雑誌やテレビでしております。
☆「猫がよろこぶ手作りグッズ」(WAVE出版)
☆「猫との暮らしを楽しむヒント228」(河出書房新社)
☆「作ってあげたい猫の首輪」(河出書房新社)

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

[ 豆本・製本 ]

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006-2009 TOBIRAYA All rights reserved.